(有)浜中町酪農ヘルパー組合 〒088-1367 北海道厚岸郡浜中町茶内旭2丁目30番地
℡ 0153-65-3355
浜中町ってどんなところ | ヘルパーってどんな仕事 (実習研修生の受け入れ |
(酪農ヘルパーから 新規就農した方を紹介します。) |
浜中町の酪農についてJA浜中町を紹介します |
浜中町への交通アクセス情報 | 浜 中 町 観 光 情 報 |
酪農ヘルパーさんを募集しています。(随時)
健康で、やる気、元気な方お待ちしています。
お い で よ 浜中町へ!!
浜中町で酪農ヘルパーをやりながら酪農技術を習得し、他人に指示される事なく経営主とし
て、将来酪農経営を始めませんか?関係機関、団体が協力して、新規就農を希望する方々
を総合的にバックアップする支援システムが作られています。
(有)浜中町酪農ヘルパー組合 会社紹介
会社概要 事業内容 |
酪農ヘルパー派遣事業 新規就農者支援事業 他 |
![]() 熊谷社長 |
|
設立年月日 | 昭和63年12月17日 ※ 浜中町酪農ヘルパー利用組合として事業開始 ※ 平成17年度より有限会社化し現在に至る。 |
||
資本金 売上高他 |
4,040千円 76,861千円(令和4年度実績) |
||
代表取締役 | 熊谷 康浩(酪農家) | ||
従業員数 | <令和4年度 期首> 専任ヘルパー 8名(常勤)男性5名 女性3名 補助ヘルパー 3名(非常勤 酪農家の子弟他) 外部委託 2名 事務員 2名 |
||
稼働実績 | <令和4年度> 利用契約戸数 144戸 内利用戸数 91戸 稼動実績戸数 445戸 延べ稼働人区 1947.5人区 延べ利用日数 19.1日(1戸あたり) |
||
内 容 酪農家が不慮の事故、病気、及び休日を取るため等日常の仕事が出来ない時に 代わって酪農の仕事をお手伝いする仕事です。 |
給与条件
項 目 | 給 与 | 年収(円) 手当含む |
年収÷12 | 摘 要 |
高卒初任給 | 180,000 | 2,970,000 | 247,500 | 賞与年2回その他含む |
短大卒初任給 | 190,000 | 3,135,000 | 261,250 | 賞与年2回その他含む |
大卒初任給 | 200,000 | 3,300,000 | 275,000 | 賞与年2回その他含む |
※ 他経験者優遇、中途採用者
給与 180,000円 ~ 253,000円)
(経験、年齢によります。委細は面談にて
手当、賞与他福利厚生、退職金制度あり。
職員住宅を新築しました。1棟6戸
|
|
住宅の全景 | 玄関入り口 |
|
|
居間キッチン | キッチン |
|
|
洋室6帖 | 浴室、トイレ |
|
![]() |
洗面、脱衣 | 間取り |
(有)浜中町酪農ヘルパー組合は新規就農者を応援しています。
浜中町新規就農状況 昭和58年以降、毎年1~2件現在までに町内酪農家の2割近くに当たる 方々が就農しています。出身地も北から南まで、全国様々ですが北の大地 で頑張っています。継続して新規就農者が出ている事は入植した方がきち んと営農されて来た事、また受け入れる地域の方々が温かく迎えているから こその実績です。あなたもヘルパーで技術を学んで就農してはどうでしょうか。 新規就農を希望される方は下記にお問い合わせ下さい。 |
---|
因みに浜中町ではこんな方々が頑張っています。
浜中町は新規就農をする方になこんな優遇制度があります。
※リース牧場と経済的支援制度について
新規就農する際、離農した牧場の施設や機械等を整備改修したうえで新規就農者に5年程度 貸し付け、その後、就農者が買い取る「農場リース制度」があります。昭和57年から北海道農業公社により行われており、浜中ではこの制度によって新規就農を促進してきました。 しかし、国の補助金を活用する事業のため、事業枠が限られていることや、牧場再生に時間がかかってしまいます。 そこでJA浜中町が施設整備等を行い、 研修牧場分場として牧場再生を速やかに行う独自のリース牧場就農システムがあります。 新規就農者は牧場一式を借受けることになるので、この期間はリース料を支払い、気象条件や作業、機械など研修時とは異なる条件の中、研修中に身に付けた技術や知識を応用・実践していく期間となります。 賃貸後、牧場を買い取る金額は、施設や規模によって異なりますが、およそ5千万~6千万くらいです。これには乳牛・農地・施設・機械等、牧場経営に必要な全てが含まれています。 買取時は、自己資金とその時点での有利な条件の借入資金で行う事になりますが、その負担軽減として次のような経済支援があります。 ☆浜中町新規就農者誘致条例による支援(浜中町独自の支援策です) ( 奨励金等)賃借料の2分の1 6条、この条例により、認定を受けた者に対し、奨励金及び利子補給金を交付する 農用地、農業用施設、乳牛及び農業用機械等の賃貸契約を締結している期間(原則5年以内)に要する賃借料の2分の1の奨励金。 農業経営に必要な農用地、農業用施設、乳牛及び農業用機械等の取得、補修、改修及び増築するため、経営開始の属する年度から借入した農業関係制度資金に対して、個人経営については5,000万円、共同経営については8,000万円、法人については15,000万円を限度として、 その利息に対し借入年度から5年間について2.0パーセントを」超える分の利子を補給する。 |
---|
☆日本政策金融公庫・青年等就農資金。 |
研修期間中や就農の準備段階、就農後の牧場整備などに必要な資金について借入が出来ます。年齢等による貸付条件はありますが、無利子などの優遇が受けられます。 スーパーL資金 牧場を買い取る際に借り入れるメイン資金です。償還期間は25年以内と長期間です。 |